 カラーコーディネーター検定試験
カラーコーディネーター検定試験
スキルアップ
色彩の性質と特性を理解力を証明する
受験者数(3級) 10.646人  男女比 2:8
| カラーコーディネーター検定試験とは | |
|---|---|
| 資格種別 | 公的資格 | 
| 資格概要 | カラーコーディネーターとは、色の性質・特性を理解し、ファッション、インテリア、商品開発からデザインまで、あらゆるシーンで色彩のコーディネートをする専門家です。 カラーコーディネーターは、特にファッション関係、デザイン関係、建築関係などに関連深く、カラーコーディネーターの資格を取得すれば、色彩が与える影響を理解するものとして、評価対象になります。 カラーコーディネーターの資格は、1級・2級・3級の3つに分けられています。 試験合格者は下記の称号が与えられます。 1級合格者は1級カラーコーディネーター『ファッション色彩』、1級カラーコーディネーター『商品色彩』、1級カラーコーディネーター『環境色彩』 2級合格者は「2級カラーコーディネーター」 3級合格者は「アシスタントカラーコーディネーター」 注:1級はファッション色彩、商品色彩、環境色彩の3分野に分かれています。 | 
| 就職・仕事内容 | カラーコーディネーターの資格だけでの就職は難しいです。 カラーコーディネーターはあくまでも、自身のスキルアップの資格です。 カラーコーディネーターの活用場所は、ファッション関係、デザイン関係、建築関係などです。 インテリアコーディネーターの資格と併せ持つと、より効果を発揮することができます。 | 
| 収入面 | カラーコーディネーターの資格単体での収入アップは難しいでしょう。 勤務先によっては、資格手当てが期待できます。 あくまでも自身のスキルアップの資格です。 | 
| 将来性 | 今後、色彩の与える影響力はより注目されるでしょう。 ファッション関係、デザイン関係、建築関係などに関わる人は積極的に取得したい資格です。 | 
| スポンサードリンク | |
| 試験概要 | |||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 受験資格 (年齢制限 実務経験) | なし ※1級・2級からの受験や1級と2級、2級と3級の同時受験も可能 | ||||||||||||||||||||||||
| 試験内容 | 【1級】 試験方法:マークシートおよび論述問題 試験時間:2時間30分 合格基準:100点満点のうち70点以上で合格 −1級第1分野 「ファッション色彩」− 1.ファッションカラ−の定義と重要性 2.身体色の特徴 3.ファッションと色彩文化 4.ファッション&メ−キャップの色彩と配色 5.ファッションカラ−の品質管理 6.ファッションカラ−の調査と手法 7.流行色の意義と変遷 8.ファッションビジネスにおけるカラ−コ−ディネ−タ−の役割 9.ファッションビジネスにおける色彩計画の実際 10.化粧品メ−カ−のマ−チャンダイジングと色彩計画 11.衣服と化粧のカラ−コ−ディネ−ト 12.ファッションカラ−の色彩調和 −1級第2分野 「商品色彩」− 1.経営と色彩 2.経営に色彩を活かすための諸デ−タの整備 3.商品の色彩計画のための理論と実践 4.色彩の材料および技術の開発動向 5.商品・インテリアの色彩計画 −1級第3分野 「環境色彩」− 1.環境色彩とカラ−コ−ディネ−ション 2.カラ−コ−ディネ−ションの方法とそのプロセス 3.建築計画 4.環境計画 5.カラ−コ−ディネ−ションのための材料知識 6.環境色彩の基礎知識 【2級】 試験方法:マークシート 試験時間:2時間 合格基準:100点満点のうち70点以上で合格 1.カラーコーディネーションの意義 ・色彩の情緒性と識別性 ・カラ−コ−ディネ−ションに求められる基本的要素 ・商業行為における活用と考慮事項 2.色彩の歴史的発展と現状 ・色彩科学の歴史的展開 ・近代デザインと色彩 ・民族と色彩 ・自然界の色彩的特徴 3.生活者の視点からの色彩 ・「色の見え」に影響を与える要因 ・色彩と照明 ・照明による色彩の演出 ・分光分布と色彩知覚 ・色彩の法的規制 4.生産者の視点からの色彩 ・色材の基礎知識 ・色の測定と表示 ・色の差の測定と表示 ・流行色 5.カラーコーディネーターの視点 ・カラ−リサ−チの理論と手法 ・カラ−コミュニケ−ション ・色の意味と配色 ・色彩調和 ・自動配色の展開手法 ・配色の類型と用語 ・カラ−コ−ディネ−ションの実例 【3級】 試験方法:マークシート 試験時間:2時間 合格基準:100点満点のうち70点以上で合格 1.色の性質 2.色と心理 3.色を表し、伝える方法 4.配色と色彩調和 5.光から生まれる色 6.色が見える仕組み 7.色の測定 8.混色と色再現 9.色と文化 | ||||||||||||||||||||||||
| 難易度 | 【カラーコーディネーター検定試験の合格率】 
 | ||||||||||||||||||||||||
| 申込方法 | ・インターネットで申し込む。 ・電話で申し込む。 ・団体で申し込む。 詳しくはHPをご覧ください。 | ||||||||||||||||||||||||
| 申込期間 | 上期(2級、3級):4月上旬〜5月上旬頃まで 下期(1級、2級、3級):9月下旬〜10月下旬頃まで | ||||||||||||||||||||||||
| 試験日程(合格発表) | 上期(2級、3級):6月中旬 下期(1級、2級、3級):12月上旬 (合格発表) 上期(2級、3級):7月下旬 下期(1級、2級、3級):翌年1月下旬 | ||||||||||||||||||||||||
| 受験地 | 全国各地73の商工会議所で実施 | ||||||||||||||||||||||||
| 受験料 | 1級:9.180円 2級:7.140円 3級:5.100円 | ||||||||||||||||||||||||
| 問い合わせ先 | 東京商工会議所 検定センター 〒100−0005 東京都千代田区丸の内3−2−2 TEL 03−3989−0777(土日祝、年末年始を除く10:00〜18:00) | ||||||||||||||||||||||||
 カラーコーディネーター検定試験  合格への戦略
カラーコーディネーター検定試験  合格への戦略
カラーコーディネーター検定の資格を活かすには、2級以上を取得したいです。
2級以上の合格率は、10%~30%台と、難易度は高いです。
独学での合格も可能ですが、合格を確実にするためにも、通信講座や通学スクールを利用したほうがよいでしょう。
通信講座では、『生涯学習のユーキャン カラーコーディネート講座 』や、『ヒューマンアカデミー通信講座のたのまな カラー講座
』や、『ヒューマンアカデミー通信講座のたのまな カラー講座』が対応しています。
まずは資料を無料請求することをおすすめいたします。
独学で学習する場合は、『カラーコーディネーター 東京商工会議所』の参考書がおすすめです。
■通信講座一覧
- 
- 生涯学習のユーキャン カラーコーディネート講座   
  
- 生涯学習のユーキャン
 費用・・・月々3,980円~ 一括払い51,000円 学習期間・・・6ヶ月
 
- 生涯学習のユーキャン カラーコーディネート講座
- 
- ヒューマンアカデミー通信講座のたのまな カラー講座 
 
- ヒューマンアカデミー通信講座『たのまな』 
 費用・・・49,000円~ 学習期間・・・3ヶ月~
 
- ヒューマンアカデミー通信講座のたのまな カラー講座
- 
- 大栄教育システム 色彩検定講座
 
- 大栄教育システム
 費用・・・20.000円~ 学習期間・・・9回
 
- 大栄教育システム 色彩検定講座
■通学スクール一覧
- 
- ヒューマンアカデミー カラーコーディネーター講座 
 
- ヒューマンアカデミー
 費用・・・ホームページでご確認ください 学習期間・・・ホームページでご確認ください
 
- ヒューマンアカデミー カラーコーディネーター講座
■資料請求サイト
- 
- ケイコとマナブ.net 通信講座
 
- ケイコとマナブ.net 通信講座 
 資料請求無料
 
- ケイコとマナブ.net 通信講座
- 
- ケイコとマナブ.net スクール
 
- ケイコとマナブ.net スクール 
 資料請求 無料
 
- ケイコとマナブ.net スクール
- 
- グースクール
 
- グースクール
 資料請求 無料
 
- グースクール
- 
- 総合資格ナビ
 
- 総合資格ナビ
 資料請求 無料
 
- 総合資格ナビ
■おすすめの参考書
- 
- カラーコーディネーションの基礎―カラーコーディネーター検定試験3級公式テキスト
 東京商工会議所
 
- 
- カラーコーディネーター検定試験3級問題集
 東京商工会議所
 
- カラーコーディネーションの基礎―カラーコーディネーター検定試験2級公式テキスト
 東京商工会議所
- カラーコーディネーター検定試験2級問題集
 東京商工会議所
【スポンサードリンク】


