司書・司書補
就職に有利
本好きな人には楽しい職場
司書・司書補とは | |
---|---|
資格種別 | 国家資格 |
資格概要 |
司書は、都道府県等の公共図書館などで、管理・運営を行う専門的職員です。 司書補は、司書を補助する専門職員です。 「司書」とは公立図書館の専門的職員のことを指しますが、官民問わず図書館で働く人たちの総称としても用いられます。 司書・司書補になるには2つの方法があります。 大学・短大で図書館にかんする単位を履修する方法と、司書・司書補の講習を修了すれば、資格を取得できます。 司書・司書補に似た資格に、「司書教諭」があります。 「司書教諭」は小・中・高・盲・聾・養護の各学校の学校図書館を管理します。 |
就職・仕事内容 |
司書・司書補の主な職場は、国会図書館・公立図書館などです。 司書・司書補の資格を取得しただけでは、就職にはつながりません。 あくまでも、採用試験を受けるのに必要な資格といえます。 希望する図書館で働くには、図書館を運営している団体の採用試験を受け、採用される必要があります。 公立図書館の職員は、地方公務員となります。 国立国会図書館への勤務を希望する場合は、国家試験を受験する必要があります。 なお、国立国会図書館採用試験の倍率は100倍以上で、とても難関です。 |
収入面 |
公立図書館勤務で、公務員として働ける場合でも、平均年収300万円前後で、決して高い給与とは言えないのです。 高収入の職種ではないものの、本と人に興味のある人は目指してみるのもよさそうです。 |
将来性 |
図書館がある限り、一定の需要が見込めます。 年を取っても働くことができるので、司書として採用されれば一定の安定を得ることができるでしょう。 |
スポンサードリンク |
試験概要 | |
---|---|
受験資格 (年齢制限 実務経験) |
【司書講習の受講資格】 ・大学に2年以上在学(短大卒業者含む)し、62単位以上を修得しているか、又は高等専門学校を卒業して者 ・2年以上司書補として勤務した経験がある者(国立国会図書館、大学もしくは高等専門学校の附属図書館の職員で司書補に相当するものも含む) 【司書補講習の受講資格】 ・高等学校もしくは中等教育学校を卒業したもの、または高等専門学校第三学年を修了した者 |
試験内容 |
【司書】 −必須科目− 図書館論、図書館資料論などの12科目18単位を修得 −選択科目− 児童サービス論、情報機器論等の選択科目2科目2単位以上修得 【司書補】 図書館基礎、資料整理等の必修科目を、11科目15単位以上修得 |
難易度 |
【司書になるための資格の取得方法】下記3つのどれかを満たせば、司書の資格を取得できます。 1.大学(短大を含む)又は高等専門学校卒業生が司書講習を修了し資格を得る。 2.大学(短大を含む)で司書資格取得に必要な科目を履修し卒業を待って資格を得る。(→これには通信制・夜間・科目等履修を含みます) 3.3年以上司書補としての勤務経験者が司書講習を修了し資格を得る。 【司書補になるための資格の取得方法】下記2つのどれかを満たせば、司書補の資格を取得できます。 1.司書の資格を有する者。 2.高等学校若しくは中等教育学校を卒業したもの又は高等専門学校第3学年を修了した者で司書補の講習を修了した者。 講習は例年7月〜9月にかけて全国14大学程度(司書補は5大学)で実施される図書館に関する専門科目についての集中講習にて学習します。 |
申込方法 |
各講習実施大学へお問合せください。 詳しくはHPでご確認ください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm |
申込期間 |
各講習実施大学へお問合せください。 詳しくはHPでご確認ください。 http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/gakugei/shisyo/index.htm |
試験日程 (合格発表) |
講習は例年7月〜9月(大学により異なる) |
受験地 |
全国14大学程度(司書補は5大学) |
受験料 |
講習費用は10万円程度 |
問い合わせ先 |
文部科学省 〒100−8959 東京都千代田区霞が関3−2−2 tel 03−5253−4111(代表) 1.司書(補)については、生涯学習政策局社会教育課指導研修係(内線2974) 2.司書教諭については、初等中等教育局児童生徒課指導調整係(内線2390) 3.大学図書館については研究振興局情報課大学図書館係(内線4079) |
スポンサードリンク |